2025.11.05

周岳山 法蔵寺様井戸の上屋1層目建て方風景

新築工事

ようやく木鼻の彫刻が出来上がり、1層目の建て方が始まりました。

 

四方転びの間口1間半×奥行2間の2層の建物になりますが、今回は1層目までの基本となる骨組みまでを強固に固める事としました。

 

2層目は廻廊・舞台・瓦屋根などが乗ってくるため、この1層目の強度が重要となります。

 

2025.09.30

五千尺山荘

田のさまざまな仕事

ようやく念願の屋根の葺き替えの為、9月末から旧屋根を下地から撤去し、新材に取り替えています。

 

隅木・垂木・野地板等すべて新材に取替です。

 

隅木・垂木は木曽のヒノキ材、野地板は30㎜の地元富士見町の赤松を1年間天然乾燥して使用しています。

 

 

隅木の入替

 

配付け垂木と隅木を継いでいく。

 

隅木納まり

 

昨年、既存の梁・桁を補強して差し鴨居を入れてあります。

 

ルーフィングを敷く。

2025.09.19

蓼科山に登る

田の日常

先週の天狗岳に続き、9月7日(日)に蓼科山に登りに行きました。

 

「蓼食う虫も好き好き」とは言うものの登り下りの岩場の労力は、危険が伴い正にこの諺にぴったりの山です。

 

私的には「面白くない山だ」と思いながら、

 

「もう2度と来ない」と独り言を言いつつ下山。

 

でも、もう何度も登ってしまっていますが・・・・・? 不思議な山です。

 

 

大河原峠駐車場

 

駐車場から佐久平を見る

 

案内図では短い行程に見えるが・・・?

 

まず洗礼を受ける登り!

 

将軍平

 

登りの岩場。眺めは良いが見る余裕がない。

 

蓼科山頂

 

山頂からの景色

 

天祥寺原

 

大河原峠へ帰る

2025.09.18

井戸の上屋 製作風景

田のさまざまな仕事

安曇野市の周岳院 法蔵寺様の井戸の上屋の加工が始まりました。

 

柱は桧の210角、四方転びの2層に設計しました。

 

材料はお寺で在庫していた物と田空間工作所で在庫していた桧・米ヒバ・杉に古い虹梁を2本使用します。

 

どんな造形の仕上になるか見物です。

 

TOP ぼちぼち計画 仕事集 田からのお知らせ 田について BLOG 資料請求・お問合せ

PAGE TOP