2019.03.20

佛法紹隆寺様 改修工事

再生工事

5月に行われる晋山式を前に、改修工事に携わらせていただきました。

 

この佛法紹隆寺様は、私達の工場のすぐ近くの山際にあり、

秋になると大きなイチョウの木のライトアップが一際目を引き、

地元で親しまれているお寺です。

 

御朱印を頂いたり、少し休憩できる事を目的とした建物、「桜寮」の改修を行いました。

 

 

 

 

 

解体中の写真です。

 

毎回、解体の現場を見る度、

本当に大変な作業だと感じます。

 

 

 

 

コンクリートも新たに打設です。

 

 

中も外も形になってきました。

 

 

 

そして先日完成し、引渡しを終える事が出来ました。

 

 

 

5月に迫った晋山式、無事に迎えられそうです。

 

 

 

この佛法寺は大同元年(806)征夷大将軍坂上田村麿が諏訪大明神へ戦勝報告の際に、

「神宮寺」と共に開基されたと伝わります。


その後、弘法大師空海和尚により、「神宮寺」を真言宗流布の寺(真言宗をひろめる寺)とし、

当山を「真言宗の学問の道場」と草創され、信州・甲州にわたる田舎本山となったそうです。

 

広い敷地内にはたくさんの由緒ある御堂等があり、

歴史ある庭園もあります。

 

イチョウの時期はもちろん、それ以外の季節も、とても見応えのあるお寺です。

是非参拝してみて下さい。

 

佛法紹隆寺ホームページ

 

2019.03.06

K様山荘 増築工事

増築工事

こちらも昨年からスタートしている工事で

今月完成予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県外にお住いのお施主様。

別荘としてお使いになられる予定です。

冬は寒さが厳しいですが、夏は避暑地として最適な場所です。

 

管理も行き届きやすそうな、

コンパクトな山荘です。

 

次回は完成報告になりそうです。

どうぞお楽しみに。

 

 

 

 

 

 

2019.02.27

T様邸 再生工事

再生工事

昨年11月からスタートしております、

T様邸再生工事。

 

 

 

こちらは、お施主様のお父さんが生まれ育ったお家です。

長い事、空家になっていたこちらの母屋。

今後は御施主様である、息子さん御家族がお住まいになられる予定です。

 

 

解体中の様子

 

 

 

今回も床を上げて基礎から見直しました。

また、既存の柱も生かしながら、新たに柱も配置し、

筋交も必要箇所に入れていきます。

 

 

断熱材も2重に入れて、この土地の厳しい寒さに備えます!

 

因みに、ここで育ったお父さん、

子供の頃、寝る際、枕元にコーラを置いて寝たら翌朝カチカチに凍っていたそう・・・。

 

もうそんな心配はなさそうです。

 

 

 

 

 

再生工事では、新築工事の様にいかない事も多く、

長年重さに耐えてきた柱・梁は、

あっちへこっちへ曲がっていることも珍しくありません。

 

それをうまく収めるのも、色々な現場を経験してきた、

大工さんの知恵と技術があってこそです。

 

 

また順次ご紹介させて頂きます。

 

 

 

 

2019.02.19

ぼちぼち計画 松本【 里山辺の家 ー庭と建物の再生ー 】

ぼちぼち計画【里山辺の家】

今週末、23・24日に見学会を開催します。

詳しくは【田からのお知らせ】をご覧ください。

 

今回は完成後の門の写真をご覧ください。

 

 

 

 

門の向こうには北アルプス。

常念岳も望めます。(※拡大しています)

 

 

 

 

多くの方のお越しをお待ちしております。

美しい北アルプスも楽しんでいただける様、いい天気となりますように・・・。

 

 

 

TOP ぼちぼち計画 仕事集 田からのお知らせ 田について BLOG 資料請求・お問合せ

PAGE TOP