平成23年に東京練馬区で改修工事を行わせていただきました。
今回6年点検に合わせ、植栽作業も再び行いました。
【6年前の庭】
6年前の改修工事の植栽作業時に苔なども植えたのですが、
東京の気候で、苔を維持していくのは少々難しく、
残念ながら、枯れてしまいました。
【植栽前】
ですので今回、その苔のあった部分に新たに植栽を施しました。
今年は自宅から再び、より多くの緑を楽しめそうです。
植栽作業
平成23年に東京練馬区で改修工事を行わせていただきました。
今回6年点検に合わせ、植栽作業も再び行いました。
【6年前の庭】
6年前の改修工事の植栽作業時に苔なども植えたのですが、
東京の気候で、苔を維持していくのは少々難しく、
残念ながら、枯れてしまいました。
【植栽前】
ですので今回、その苔のあった部分に新たに植栽を施しました。
今年は自宅から再び、より多くの緑を楽しめそうです。
ぼちぼち計画【神宮寺の家】基礎工事
田の仲間達。-春ー
蔵再生工事・内部完成です。
いよいよ諏訪の桜も満開です。
今日は雲一つない穏やかな春の日で、とても気持ちのいい日です。
さて、昨年から工事させて頂いている蔵の修繕も、
完成まであと少しです。
外部は、まだ漆喰などの塗装作業が終わっていないので
また完成したら写真を載せたいと思います。
まずは、二階の写真です。
施工前 施工後
続いて一階です。
↑こちらは施工前の写真です。
床を剥いで、上舞も行っていない状態の写真です。
そしてこちらが再生後です。
建具も、既存のかつての物を再生しました。
床材は、松食い虫が原因で伐採したものを使いました。
美しい木目と重厚さが、この蔵を更に引き立たせます。
時が経ち、きっと更に美しく変化していく事でしょう。
こちらは、御施主様こだわりの箱階段です。